忍者ブログ

もこもこ土産店

ドールと旅する・食べる・遊ぶ本を作ったり古本市に出たりしています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

7/1 ドールショウ横濱2 参加のお知らせ

7/1(日)に横浜の産貿ホールマリネリアで開催されるドールショウ横濱2に参加します。
もこもこ土産店のスペースはC-20です。
おしながきはこちら↓

アゾンドールマヤちゃんやリルフェアリーのネイリーさん、リアムちゃんの出てくる本のほか、小物も持参します。
今回の新作は「1/6温泉タオル」です。もこもこ土産店の銘入りです。

「温泉上がりのビールはたまらないね!」

タオル地ではなく、"1/6サイズのタオルに見える生地"を選びに選びました。
実はジャージに近い生地なのでかなり伸びます。

そのほか、
・ドールのお部屋に飾ろう!「ドールショウ横濱向け書きおろし1/6ペナント」
・修学旅行の友「木刀」
・誕生パーティーや特別な日に「1/6パーティーたすき」
などなどご用意しています。
 
左:パーティーたすき 右:以前のものですが木刀とペナントのサイズ感はこんな感じです

1/6向けに作っていますが、木刀やパーティーたすきの一部は1/12サイズの妖精さんも使えます。
試着もできますのでお気軽にお立ちよりください。

拍手[0回]

PR

7月8月のイベント参加予定

もこもこ土産店の7月、8月のイベント参加予定です。

7/ 1(日)ドールショウ横濱@横浜産貿ホールマリネリア ディーラーリストはこちら
8/12(日)コミックマーケット(C94)3日目 西“い”-14a

コミケ期間中に開催予定と告知のあったおもしろ同人誌バザールは参加検討中です。
(暑さ耐性および仕事のスケジュールの関係で参加できるかは微妙なラインです。)

拍手[0回]

【参加レポ】資料性博覧会11

5/4(金・祝)に中野サンプラザで行われた「資料性博覧会11」にサークル参加してまいりました。
資料性博覧会は毎年開催形式が少しずつ違うこともあってか、自身が参加する時にネット上で過去の参加レポートがあまり見つかりませんでした。このため備忘録も兼ねて少し詳細に書きます。

サークル入場開始は9:30。少し前に会場の中野サンプラザに到着しました。
快晴で温かく、絶好の行楽日和です。サンプラザ前に何かの待機列ができていましたが、後から調べたところ当日サンプラザ内でコンサートをしていたハロプロ系アイドルグループの物販だったようです。



エレベータで会場の13階に上がり、戸が開いた瞬間にまんだらけのスタッフさんがお出迎え。
「どちらに行かれますか?」と予想外の質問だったので「サ、サークル参加です」と答えました。
資料性博覧会はまんだらけの大まん祭(さい)の中の1イベントで、この日も会場の13階には資料性博覧会以外にまんだらけの貴重な蔵出し商品を販売するエリアがあります。
そちらに並ぶ方もいるので、この質問だったのですね。
案内された受付で名札を頂き、会場へ入場。既に複数のサークルさんが入場されていました。

会場は中野サンプラザ内の「コスモルーム」。ホテルの宴会場のような雰囲気です。
絨毯敷きで天井にはシャンデリアが光っていました。椅子も折りたたみ椅子ではなく披露宴で使われるようなものです。
テーブルは1サークル45cm×90cm。コミケと同じですね。
設営はこんな感じで終えました。


▲今回は頒布冊子の種類が少ないので卓上が空くかと思いきや結構ぎりぎりでした。


▲本日の売り子さんです。コーデのテーマは「即売会に来た人」です。
 A4サイズも入るトートバッグと涼しい麦わら帽子、歩きやすい靴がポイントです。

11:00の開会の前に主催の方からご挨拶がありました。
「来場された方とのトラブルなどお困りごとがありましたら、お知らせください。我々慣れていますので」という心強いお言葉がありました。
まんだらけの店員さんというのはとても大変なお仕事なのだなあと勝手に思いました。
実際にはそのようなトラブルなどなく、全く平和に過ぎていきましたので無用の心配でした。
つつがなく運営いただいたスタッフの皆様のおかげだと思います。

お昼ご飯はもこもこ土産店メンバー交代でとりました。
普段はスペースで済ませることも多いのですが、ふかふかの絨毯で且つ周囲のサークルさんがあまり席で食べていなかったことと、中野の駅前なので食べるところはいっぱいだろう、という目論見です。


しかし結局いつもの味を求めてしまい、大戸屋でチキン母さん煮定食でした。
 おいしかったです。

ところで、もこもこ土産店はドールサークルですが、同日に浅草で大きなドールイベント「ドールショウ」が開催されていました。
これは、当サークルに興味を持っていただいてるかもしれない数少ないドール者の皆様が浅草に行ってしまうことを表しています。
そんな中で、午後になって「午前中にドールショウに行ってからこちらに寄りました」とおっしゃる神のような方が降臨しました。
ありがた過ぎて涙が出ます。足を向けて寝られません。

午後にはまた、テレビの取材もありました。
最近時々コミケ特集や同人誌特集など放送している深夜番組です。
このような場には珍しくほとんどのサークルさんにインタビューをされていたので、当サークルが使われる可能性は限りなく低いと思いますが、緊張してその日の残りの体力をすべて使い果たしました。
終わったときは明日のジョーの有名な場面のように燃え尽きていたと思います。

会場の外にはカラオケコーナーのようなものが設けられていて、開場前から開場中ずっと、まんだらけのスタッフさんが入れ代わり立ち代わりアニソンを歌われていました。
そんなところも文化祭感があってとてもアガる感じです。
大学時代に漫画研究会に入っていたのですが、その時の先輩たちがそのまま移動してきたような空間でした。濃くてとても楽しい!のです。

閉会は16:00ですが、閉会までほとんど人は途切れませんでした。
来場者の波は、開場直後にドーンと大波があり、1時間くらいは通路がうまく通れないほどの混雑。
人気サークルさんの同人誌はこの段階で売り切れているところもありました。
その後はコンスタントに人が行き来をします。ガランとするような谷間はありませんでした。
当サークルに限って言えば、「評論・情報は午後からが本気」という名言(?)の通り、スロースタートでした。ただしこの場のサークルさんはすべて評論・情報なのでは?という気もします。そこんところをあまり突っ込むと寂しくなるので止めてやってください。
あと、閉会1時間前くらいから活発に頒布できた印象です。

今までに参加した他のどのイベントとも違う、大人が真剣に遊んでいる感が凝縮された、非常にわくわくするイベントでした。
興味のある方は是非来年のイベントへ!

主催されたまんだらけの皆様、楽しい場をありがとうございました。

拍手[2回]

5/4 資料性博覧会11 参加のお知らせ

5/4(金・祝)に中野サンプラザで開催される資料性博覧会11に出展します。
もこもこ土産店はNo.26のスペースです。
おしながきはこんな感じです。



新刊は、「1/6スケール 着せ替え人形における衣料品の部位・色別販売傾向について」です。
アゾン社より発売されたピュアニーモMサイズ向けアウトフィット(トップス、ボトムス、ソックス、靴、アウター、一体型(ワンピース/着ぐるみ等))について、どんな色が多いのか、どの部位が多く発売されているかなどを分析しています。



当日は、資料性博覧会向けに新たに作成したデザインの1/6サイズペナントや、もこもこ土産店のツイッターアイコンにもなっているステッカーも頒布します。

よろしければお立ち寄りください~。

拍手[0回]

【参加レポ】おもしろ同人誌バザール5

 4/1(日)にJR大崎駅前の夢さん橋で行われた「おもしろ同人誌バザール5」にサークル参加して参りました。


▲設営写真

今回、なんとサークル配置は南口改札の目の前。
どのくらい前かというと、サークルスペースから撮影した写真がこんな感じです。
ワオ!


▲駅直結だよ!

いつものように、主催から「線路に紙が飛ばないように対策をしっかり」の注意がありました。対策も各サークルさんで色々なやり方があり、見ていて楽しいです。重石を載せているサークルさんが多いですが、重石の形も販売している本にちなむものであったり様々。
なかなか珍しい見所があるのは、青空同人誌即売会ならではです。

開始後まもなく、大崎のご当地キャラ「大崎一番太郎」ことイッちゃんが登場しました。
イッちゃんは大人気なので、周囲のファンの皆さんの熱気がすごい。イッちゃんが動くとファンも動きます。
当サークル前でも立ち止まって頂き、一番太郎&スパンキー1/6サイズペナントを手にポーズをとってくれました。


▲ペナントを持ってポーズ

さすがポーズがキマッてます。
イッちゃん効果か、イッちゃんの登場する前後にこのペナントがたくさんの方に売れました。
ありがとう!イッちゃん!

ほかのサークルさんも少しまわりましたが、皆さんどれも興味深いテーマばかり。
「ホームセンターてんこ」という漫画を書かれている方のスペースで、ミニチュア工具ストラップを購入しました。
これはノギスですが、先が本物のようにスライドします。
1/6サイズのドールにもシンデレラフィット!
ほかにスパナやレンチなどもあるので、全種類そろえたくなります。


▲ケースの中に入っているノギス。取り出すこともできます。

お昼ごはんは大崎ThinkPark内のモスバーガーです。
普段生活圏にモスバーガーが無いので、大崎駅前のこのイベントに出たときはここぞとばかりにモスバーガー成分を取り込みます。


▲モスバーガーは鉄板です

さて、この日の気候ですが、前年度の4月のこのイベントがかなり寒かったのに比べて、来場者の皆様には非常に過ごし易い陽気だったのではと思います。

今回は、サークルスペースに温湿度計を持ち込んでみました。
スペース内で午前中は23℃程度。じっと座っていたら意外に足元が冷えてしまいました。靴の中に入れるカイロでも買ってこようかと思いましたが、お昼過ぎに一時日なたになった時にはスペース内は30℃超えに。カイロ案は中止しました。
そのまま夕方までなんとか持ちこたえることができました。
季節の変わり目の装備は悩ましいですね。

サークルスペースには色々な方に立ち寄って頂けました。
普段コミケでは「オリジナル雑貨」のコードで出展し、ドール関連の島に配置されていますが、おもしろ同人誌バザールではコミケとは違った方にも本を手に取っていただける貴重な場だと改めて感じました。
「ドールに興味の無い方も通りすがりに見てくれる」という意味だけでなく、「ドールに興味はあるけれども、コミケには参加しない/参加してもドール島に立ち寄らない方も来てくれる」のです。
読者層が非常にニッチであることを自覚している当サークルにとって、興味のある方に知ってもらえる機会が増えるのはとても有難く、嬉しい限りです。

「100円ショップの人形で遊ぶ エリーちゃんとリンちゃん」本は、前回女の子に選んでもらえましたが、今回もまた嬉しいことがありました。


小さな子がお母さんを引っ張ってきて「あれだよー!あれ!」と言って本の前に一直線に来てくれ、読んでみてねと渡した本をじっくり1ページずつ眺めて、小さな声で朗読までしてくれました。そのあと、「これ欲しい」とお母さんに頼んでお買い上げ頂きました。

人形の顔はインパクトがあるようで、大崎イベントで通りがかる小さい子が良く見つめて行ってくれます。でも、もこもこ土産店の通常本は文字びっしりの本であまりお勧めできるものではありません。
何か見せてあげられるものはないかな、と思って試験的に作ってみた本ではありますが、毎回本を作る楽しさを再確認させてもらい、初心に却って気を引き締めています。

イベントの話に戻りますが、夕方には作者Aの友人がスペースに遊びに来てくれました。なんと会うのは20年振りくらいです。
なんと手土産まで頂きました。せんびきや…せんびきや…@@
帰宅してさっそく食べました。すごくおいしかったです。
イベントに出るとおいしいものがもらえて嬉しいなあ(初心はどこかに飛んでいった)


▲フルーツサンドごちそうさまでした!

というわけで、今回スペースにお立ち寄り頂きました方々、いつも小粋なジョークが光るおもしろ同人誌バザール主催の臼井総理、および関係者各位に御礼申し上げます。ありがとうございました。

お知らせ:
バックナンバーを買う ページに、「ニン・ギョウシャ」「お人形さんにおまかせなのだ!」を追加しました。
ページサンプル(本の仕様・内容リンクから飛べます)も多数掲載しましたので、立ち読み感覚で覗いてみてください。

拍手[0回]