忍者ブログ

もこもこ土産店

ドールと旅する・食べる・遊ぶ本を作ったり古本市に出たりしています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【レポ】おもしろ同人誌バザール6~申し込みから当日の様子まで~

11/4(日)にベルサール神保町アネックス(東京・神田)で開催された「おもしろ同人誌バザール6」にサークル参加いたしました。

 
▲当日のサークルスペースはこのポスターが目印です。
イベントポスター(めっちゃ可愛い)にも描かれていた「トランク内での頒布」を再現してみました。 

今回はサークル参加数が132サークル、来場者も1,400人を超えたことから、ツイッターを拝見していると「次回はサークル参加したい!」「次はイベントに行ってみたい!」というつぶやきがいつもより多い印象です。次回参加を考えている皆様にご参考になれば幸いです。

以下、今回のイベントの申し込み~当日の会場の様子までを個人的にまとめたものです。
※毎回同じではないと思いますので、今回の例としてご覧ください。

■募集開始
イベント主催の臼井総理のツイッター(@knightrider777)と、おもしろ同人誌バザールWebサイトにて、5月6日にサークル募集開始の告知がありました。前回開催時に参加したサークル向けにはメールでもお知らせがありました。
11月開催ですので、6ヶ月前の告知ですね。個人的には早い印象です。ちなみに今回のイベント終わりに臼井総理がお話していましたが、コミケと連動しているおもしろ同人誌バザール“プチ”は直前の告知となることが多いようです。

次回以降はイベント公式アカウント(?)の版元ひとり&おもしろ同人誌バザール(@hanmoto_hitori)でも告知されて行くのではないかと思います。

■サークル応募~前日まで
申し込みフォームから応募後の流れはこのような感じでした。

10月初め  Webサイトに参加サークル一覧掲載
10月半ば サークル参加者宛にメール。参加要項、会場配置図、宅配についてなど。
10月後半 サークル参加者宛にメール。当日イベントの告知やボランティアスタッフ募集、開催直前のお知らせ、宣伝のお願いなど。

■当日

【現地まで】


参加要項の記載に従って、サークル入場可能な時間の間に会場に行きました。
最寄の神保町駅は都会の真ん中ということもあり、都営地下鉄と東京メトロが入り組んだ複雑な構内図になっています。サークル参加者は基本的に大荷物なので、エレベータかエスカレータを乗り継いで行きたくなります。

今回参考にしたのはこちら

らくらくおでかけネット:http://www.ecomo-rakuraku.jp/stationmap/22756.html

駅構内図にエレベータ/エスカレータの位置が分かりやすく書かれているので便利です。
しかし、実はここに反映されていない8月に増設されたA2出口へのエレベータがあるという情報を得て、そちらを使いました。都内の地下鉄は怖いです。


【到着~開場まで】


地下鉄の迷宮をえっちらおっちら抜けるとようやく開催地であるベルサール神保町アネックスに到着です。会場はガラス張りと聞いていましたが、実物を見るとかなりの開放感がありました。写真は上手くないので、有志の方が作成してくださったtogetterまとめなどをご覧ください。

▲ベルサール神保町アネックスの外観(一部)。会場の短辺が全面ガラス張りで、中でどんな催しが行われているか道行く人に良く見えるようになっています。通りがかってフラッと入る方もいるかもしれません。


入り口を入りサークル受付をします。ここであらかじめ申請していた追加椅子の受け取りや、今回実施されたイベント内イベント「神田コピー誌まつり」*に出すコピー本に貼り付ける値札の記載方法など説明頂きました。

*神田コピー誌まつり
おもしろ同人誌バザール6にて開催されたイベント内イベント。各サークルが渾身のコピー誌を作成し頒布。来場者がコピー誌を購入すると、2冊以上でポストカード、5冊以上~(冊数は時間経過により主催判断で変更)でカンバッジと交換できた。コピー誌は「見本誌コーナー」で来場者が自由に読むこともできる。

その後は頒布スペースで設営を開始します。机の大きさは測っていませんが、コミケと同じ45cm×90cmくらいでした。机の大きさは当日行って見ないと分からないことが多いので、フレキシブルに対応できる敷き布を持って行くと便利です。
こんな感じで無事に設営完了です。


▲設営完了の図。右端と右から2番目の2冊を神田コピー誌まつりに出しました。

設営を完了して少し休憩をしていると、あっという間に開場時間が近づいていました。
主催は時折マイクを持って場内に楽しい話をしてくれるのですが、開場前に外にかなり長い列ができているとのこと。外に目をやると、ガラス越しに人が並んでいるのが見えました。外はうす曇りでたまに小雨がぱらついている天候です。

過去何回かおもしろ同人誌バザールに参加していますが、割とこのような天気が多いです。主催が雨男なのか(失礼)、参加メンバーの方に晴れ男/女の方がいらっしゃるのか。はたまたその逆なのか。分かりませんが、当サークルでは『降りそうで降らないちょっと降るイベント』と密かに名付けました。
 そのような天気の中で開場前に並んでくださる方々がこんなにもいるなんて、驚きと感謝です。


【開会~閉会】


11時に開場。一気にたくさんの人が入ってきます。忘れていましたが、今回当サークルは入り口の真ん前の配置でした。

こんな人形とか

飾っているサークルが入ってすぐで大丈夫なのでしょうかと心配しましたが、入ってすぐ引き返す方もおらず(いたらちょっと悲しいですが)、そこは小さい1/6サイズが功を奏したとも言えるでしょう。小さすぎて目立ってないとも言えます。

開場後しばらくしてスペースを相方にお任せして、場内をひとまわりしました。なんと、奥の飲食系サークルのあたりでコミケでしか目にしたことの無いアレ、そう「血栓」*が出来ていました...!

*血栓
同人誌即売会などのイベントで用いられる際は、通行に支障がでるほどサークルスペース前の通路に人が溢れることを指す。ここにハマると"全く進めない、引き返そうにも戻れない"という事態が発生する。コミケでは旬のジャンルや3日目の男性向けサークルで発生しやすい。

すごい、おもしろ同人誌バザールは血栓ができるような大規模イベントになったんだ...などとしばし感慨に浸ってしまいましたが、実際にその付近にいらっしゃった来場者やサークル参加の方々は大変だったことと思います。飲食系同人誌の勢いをひしひしと感じました。

昼食は、汚さなければ座席で摂ってもOK(ただし汚したら実費)ということでしたので、会場隣のセブンイレブンで購入したホットドッグと割けるチーズでサッと済ませました。即売会に出ている時は楽しすぎて、席を離れるのが勿体無く感じてしまうんですよね。
でも最後まで元気に頒布するにはきちんとしたカロリー摂取が大事です。入り口付近のため足元が少し冷えたこともあって、体温維持にも有効でした。しっかり食べましょう!

普段はのんびりしている当サークルですが、今回はいつもより多くの方にお立ち寄り頂けました。後から計算したところ、なんと、

夏コミや冬コミの頒布人数を超え、今までで最も多い人数の方に頒布しておりました。
(冊数ではなく人数計算です。)

今回はドール本の他に、コピー誌としてドールとは全く関係無い冬のイベントに着て行く服の本を出したためかもしれません。
後者の本を目当てにいらした方に前者の本も手に取っていただければ良かったのですが、ドールの本を買った方と服の本を買った方で見事に分かれていました。当たり前といえば当たり前ですが。当方が買う側でも、必要な本のみピンポイントで立ち読みしますしね。なかなか難しいですね。何はともあれ、全体として多くの方に当サークルを知っていただけたことがとても嬉しいです。

そんなこんなで気づいたらもう16時の閉会でした。時間はあっという間に経っていました。最後に主催から挨拶があり、今後の予定などチラッとお話がありました。年末もコミケ連動の大崎おもしろ同人誌バザールプチが予定されているそうです。楽しみですね!


【~帰宅】

いつもイベントに出た際はその時に食べたご飯の写真を撮って掲載しようと努めているのですが、今回不覚にもご飯の写真がありません。
会場を出た作者A&Bは大戸屋へふらふらと引き寄せられました。その後気づいたら目の前にカラのお膳がありました。
つまり、2人ともお腹が空いていて食べ終わるまで写真のことをすっかり忘れていたのです。参考までに、食べたのはチキン母さん煮定食と牛タンとろろ定食であったことをお伝えします(何のためにもならない情報)

今回のイベントでは、以前大崎駅前のおもしろ同人誌バザールに来てくれたことのある友人が再度来訪してくれました。そして嬉しい差し入れまで頂いてしまいました。
その名も...「おいも先生」!

千葉の銘菓だそうです。当サークルで製作している「ドールと旅する食べる遊ぶ本」の主人公であるドールは「おいもちゃん」という名で、本の中で毎回旅先のおいしいイモを紹介しています。当サークルの本を購入してくれた友人は、特にドール趣味も無いのに中身もしっかり読んでくれたようで、この銘菓を目にしたとき
「これは...今度差し入れに買わねばならない!」
と思ってしまったそうです。いやぁ、サークル活動って良いモノですね。ほくほく。


と言うわけで、おもしろ同人誌バザール6の申し込み~イベント終了までを書き起こしました。
長くなりましたがここまで読んでくださった皆様ありがとうございます。
当日サークルスペースまでいらしてくださった方、イベント主催とスタッフの皆様、素敵な場をありがとうございました。
これを読んで次回申し込みを迷っている方が申し込んでくださると、おもしろ同人誌バザールの更なる発展になると思います。情報系同人誌は、どんな小さなことでも本にしたらそれを好んで下さる方がきっといると思います。同人ショップに行くと商業誌と見紛うばかりの素敵デザインの本が並んでいてうっとりしますが、Wordで打った文章をホチキス止めしたシンプルなものでも、手書きで書いた本でも立派な同人誌です。作りたいものがある方は是非!おもしろ同人誌バザールへ参加を検討されてはいかがでしょうか。

拍手[1回]

PR

11/4おもしろ同人誌バザール6に参加します

11/4(日)にベルサール神保町(東京・神田)で開催されるおもしろ同人誌バザール6(http://hanmoto1.wixsite.com/omojin)にサークル参加いたします。
今回はなんと過去最大132の情報・評論系サークルが大集合です。

当サークルの新刊に興味があっても無くても(自虐的)132サークルを回れば何か興味のある本が見つかる可能性大!お気軽にお立ち寄りください。
当日は神田古本まつりの最終日でもあります。

★新刊


★当日の会場図
もこもこ土産店のスペースは17です。

 

 ★おしながき

 

当日は新刊出します。「冬の即売会 防寒装備のすすめ」(予価200円、コピー誌)です。
ドール本では無いです。
当サイトでも冬コミの度に書いて来ました冬イベントの防寒対策の話をまとめました。
おすすめの服に加えて、
・参加形態(サークル参加・一般参加)別の1日の脱ぎ着スケジュール
・書き下ろし・冬の屋外即売会(おもしろ同人誌バザール・プチ)レポート
なども載っています。

当日は「神田コピー誌まつり」と称して主催スペースにコピー本を集めたコーナーが作られる予定です。一定以上のコピー本をゲットされた方には粗品プレゼントがあるとか。
ぜひこちらも挑戦してみてください。

夏コミ他既刊のドール本も持参いたします。イベントへのお越しをおまちしております。

拍手[0回]

【御礼】ドッキリヤミ市終了しました!

9/15(土)に六角橋商店街(東横線白楽駅そば)で開かれたドッキリヤミ市に出店し、無事に終えることが出来ました。
2時間という短い間でしたが、2時間とは思えないほど濃くて楽しい時間でした。


▲商店街入り口。
前回の再掲ですみません。当日はあわあわしていたので、商店街の様子を全然撮れませんでした。

今回も、次回出店される(かもしれない)方のご参考になるようなことを書いていこうと思います。
今回のドッキリヤミ市・一箱古本市概要については前回の記事をご参照ください。
当日、Twitterのフォロワーさんからご質問を頂きお知らせしていないことに気付いたのですが、同人誌やドールイベントと違って、出店場所は当日決まります。

ヤミ市の開始は20時からで、一箱古本市の出店受付は19時半からです。
時間になって受付場所に行くと、
六角橋商店街マップ
このマップの「六角橋商店街仲見世」という通り沿いに出店候補の番号が並んでいる紙を見せてもらえます。
出店料を支払い、先着順に「ここが良いです!」と言ってスペース番号を頂きます。
今回は受付場所の事務所からほど近い、地図上の"洋品のサノヘイ"さんの前あたりを選びました。
ここは、ヤミ市事務局が出しているビールや焼きそば、フランクフルト屋さんのすぐ隣です。
酒とご飯には困らないことが決め手となりました。

スペースは90cm×90cm。ドールショウの時の机の大きさと同じですが、本を置くとあっという間に埋まってしまいました。


▲設営直後はこんな感じでした。左下に本日のペーパーも置いてみました。

そして、設営が終わるや否や、隣でビールを買いました。(早いよ)


▲おいもちゃんとビール。もこもこ土産店の「ドールと旅する食べる遊ぶ本」も置いています。

ヤミ市の開始時刻は20時とあるものの、周囲の屋台は既に営業しており、お客さんも狭い道をどんどん進んできます。20時より前に既にかなりの人出でした。
このため、なし崩し的に開始です。

開始直後に1冊あった広島カープの本が売れました。購入くださった方もカープファンで、しばしカープ談議に花が咲きました。(余談ですがこの日カープは大負けしていました...)

開始して少し経った頃、なんと「Twitterで見ました」と言ってもこもこ土産店本を購入してくださる方が現れました。
フォローしてくださっている方なのかなど、お聞きすれば良かったかと後から思いましたが、あまり無理にお聞きするのも良くないですね。
このあたりはいつも迷います。
ご覧になられているか分かりませんが、この場をお借りして、改めてありがとうございました。

その後しばらくして、もうお一方Twitterでフォローしてくださっている方がいらっしゃいました。更にご自身秘蔵っ子のマヤちゃんを連れてきてくださいました!


▲Wマヤちゃん。おめでとうたすきも付けてくれています。

Wマヤちゃん体制で怖いもののなくなったもこもこ土産店。
その後も順調にビールを飲んだり焼きそばを食べたり、"小籠包一口で行けるか選手権"(一部誇張あり)を開催しながら時々本を売りました。
目的とオマケが逆になっている気もしますが気にしてはいけません。

近くでは音楽の生演奏が絶え間なく行われており、ほろ酔い気分の作者Bがフラワーロックのように揺れながら店番をしたり、キャンプ・アウトドア系の雑誌を見たお客様とフェスについて盛り上がったりしておりました。

あっという間に2時間が過ぎ、気付いたら周りのお店が撤収を始めていましたので、もこもこ土産店も慌てて撤収を開始。
しかし終わって帰るころには商店街はガランとし、23時から開始のチャリティー野宿(参加費を払って商店街に野宿をするイベント)の準備が始まっていました。
野宿を主催されている方も古本市に出店されており、作者Bは「野宿野郎」というミニコミ誌を購入。その際に「これから野宿どうですか?」と勧誘を受けたものの、寄る年波に勝てずお断りをしましたが、あと10歳くらい若かったら参加してみたかったです。作者Aは腰がヤバイです。

▲「野宿野郎」色々な方が野宿について語られています。
お母さんと娘さんの"誕生日野宿"を対談形式で語る記事や、そんなところで野宿!?というビックリ記事などなど、不思議な野宿の世界に引き込まれて読み応えたっぷり。超おすすめです。

最後までドタバタで嵐のように過ぎ去ったドッキリヤミ市でした。
おいしくて楽しくてクセになりそうです。
古本も思ったより売れました。
今回、他の出店者さんの本を見に行かれなかったのが少々心残りです。気付いたら時間が来ていたので...
ヤミ市は恐ろしい市でした(時間泥棒的な意味で)

今回お立ち寄りくださった皆様に心からお礼申し上げます。
また、ドッキリヤミ市の企画・運営をされている皆様、素敵な場をありがとうございました!
古本市は年に1回なのですが、また出たいなと思いました。
※次回は通常のフリーマーケット形式で10/20(土)20時より開催予定です。
 ご興味のある方はぜひ行ってみてください!

拍手[0回]

9/15(土)ドッキリヤミ市に参加します

前回のお知らせで、「次回イベント参加は11/4(日)のおもしろ同人誌バザールです」とお伝えしましたが、それより前に別イベントに参加することになりました。

9/15(土)にドッキリヤミ市の1イベントとして開催される一箱古本市に参加します。

ドッキリヤミ市は、東急東横線白楽駅そばの六角橋商店街で、4月~10月(除8月)の第三土曜日午後8時~10時まで開催されるイベントです。
夜のフリーマーケットやライブをおいしい食べ物やビールと共に楽しむことができます。

夜のフリーマーケットのうち年に1回は一箱古本市と銘打って、本に特化した回があります。
今年度は9月。自費出版本もOKということで、当サークルも古本とともに「ドールと旅する・食べる・遊ぶ本」を持参いたします。

ドッキリヤミ市場(公式)

▲ドッキリヤミ市の垂れ幕を掲げた商店街入り口

ドッキリヤミ市、ドッキリヤミ市場、ドッキリ闇市など色々な呼ばれ方をしているようでどれが正しいのか実はいまいちわからないのですが(すみません)、このような感じのワードで検索していただくと、いろいろな方の楽しいレポートが発見できると思います。

LIVING 横浜
六角橋商店街のドッキリ!なヤミ市場☆夜空の床屋、べリーダンス、手品も

商店街のお店が閉まってからシャッターの前で開催するので、20時開始22時までという短い時間ですが、六角橋商店街の良い雰囲気+複数のライブ会場から聞こえてくる音楽でなんだかとてもテンションがあがります。
商店街の通路には食べ物やさん(昼間はお店をやっている所が夜は屋台に変わっていたりもします)が出て、ビールを飲みながらおつまみを食べつつフリマを眺めたりできます。

お近くにお住まいの方、ちょっと面白い夜のイベントを見てみたい方、お時間ありましたらどうぞお立ち寄りください。

拍手[0回]

【参加レポ】ドールショウ横濱2

7/1(日)に横浜産貿ホールマリネリアで行われたドールショウ横濱2にディーラー参加してまいりました。
「ディーラー」という響き、ドールイベントならではですね。
当サークルはこれまで同人誌即売会に何度か参加していますが、ドールイベントにディーラーとして参加するのは初めてです。
同人誌即売会とは異なる暗黙のルールがあったらどうしよう...と緊張していましたが、周りの皆様に親切にしていただき無事に終えることができました。

前日までの準備。
1スペースはなんと90cm×90cmという脅威の大きさです。コミケの1スペースは45cm×90cmなので、奥行きが倍です。まず敷き布がない。
これは、ネットを徘徊してお洒落ショップで"マルチカバー"と名の付く布を確保して解決しました。ソファカバーにも敷布にもテーブルクロスにも使えるのだそうです。便利なものですね。
これを使って事前に自宅でディスプレイのシミュレーションをしました。コタツの天板をはみ出す勢いでしたがダンボールを駆使してなんとかそれなりの大きさを確保しました。予想通り大きく、奥行きが広すぎてお金の受け渡しが上手くできるか心配になってきましたが、自身も過去に一般で参加したドールイベントで問題なく受け渡しが出来ていましたのできっと大丈夫と言い聞かせます。
最後に考えるのはサークルポスター。この場合はディーラーですが。ディーラー名とスペース番号をどこかに表示するのが分かりやすいとは思うのですが、ドールイベントのスペースには同人誌即売会のようなポスタースタンドを使っている方を見かけません。ここは周りに合わせて使わないでおこう、ということで考えた末に、ディーラー名、スペース番号、おしながきを掲載したA4用紙をスタンドに立てることにいたしました。
歩いていてどっちの方向に行くと何番になるか分からなくなる方向音痴の当方にも安心です。

当日
待ちに待った当日、暑かったです。当日の横浜の最高気温は31度。
会場について設営をしている間に汗だくになりました。飲み物をしっかり持って行って良かったです。
マルチカバーはマルチなだけあって布が大きく、90cm幅に折り畳みつつも前後の垂れ具合(床から10cm以上離す)を調節しつつ、というのも試練でした。
設営の最後に売り子さんとしておいもちゃん、ネイリーさん、リアムちゃんをカバンから出して設置しました。いつもはそっと1体をスペースに置くのですが、今回はドールイベントなので3体の大盤振る舞いです。何と言っても右を向いても左を向いてもドールがいる!ここはなんて天国なのでしょう。

▲当日の設営写真

設営完了後、会場の向かい側にあったドトールでジャーマンドッグとアイスコーヒーを購入、しっかり食べて開場に備えます。(お腹が空いていて写真を撮るのを忘れたため写真なし。)
開場の少し前に、先行入場が始まりました。かなりの人数が会場に入ってきます。皆さん、お目当てのディーラーさんのところに一直線に向かうのかと思いきや、ゆっくりと色々な卓を見て回る方もいらっしゃったので驚きました。ネット上で事前告知をされないディーラーさんもいらっしゃるので、現地に行ってから欲しいものを探す楽しみもあるのだろうなあと思いました。
しばらくして11:30の開場となり拍手が起きました。開場を拍手で迎えるのは同人誌即売会と一緒ですね。

もこもこ土産店のメインである本は手作り1点ものと違ってすぐ無くなるわけでは無いので、ほかのディーラーさんを一通りまわったあとにぶらぶらしながら立ち読みして頂ければ良いかな程度に考えていましたが、なんと開場直後に購入してくださる方が現れて感動しました。持参した2種の本を1冊ずつ購入してくださいました。
ありがとうございます!
その後も本や小物など順調に手にとって頂き、お昼を過ぎる頃には売り切れる小物も出てきました。びっくりです。

会場はクーラーが入っているものの、それなりの蒸し暑さで、作者Aは昼ごはんを食べに行く気力が沸かず、持参したランチパックピーナッツクリーム(暑くても悪くならなさそう!根拠はない)を食べて済ませました。
作者Bは会場そばの大戸屋にて昼食をとったようです。


▲作者B好物の牛タン定食withとろろご飯。

15時頃には大変ありがたいことに持参した小物と本1種が売り切れ、机の上の売り物はプレミアムドールデー(本)1種類のみとなりました。
16時の閉場の少し前に撤収させて頂きましたが、帰宅後もツイッターで「買いました」とドールとの写真を上げてくださる方などいらっしゃり、次の日は仕事にも関わらず夜遅くまで興奮冷めやらない一日でした。

もこもこ土産店にお立ち寄り頂きました皆様、ドールショウスタフの皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。
普段、同人誌即売会にいらっしゃらない方々にもお手に取っていただけたことはとても嬉しい機会でした。

次回参加イベントはコミケですが、ドールイベントにもまた参加させて頂きたいと思っています。

拍手[0回]